種類別 TYPE
- 左利き用 - Swordsmith/ Tamahagane
- 玉鋼包丁・ナイフ - Swordsmith/ Tamahagane
- 和式カスタム(コラボレーション)- Japanese Custom Knives
- 和式鍛造ナイフ - Japanese Knives
- カスタムナイフ - Custom Knives
- ビンテージナイフ - Vintage Knives
- 御料理庖丁 - Kitchen Knives
- 大工道具 - Woodworking tools
- その他刃物 - Other Knives
- 美術刀剣 - Art Swords
- 砥石 - Whetstone
- 本 - Books
- 剃刀 - Razers
- 雑貨 - Variety Goods
作家別 ARTISAN
- 吉原 義人 - Yoshindo Yoshiwara
- 吉原 義一 - Yoshikazu Yoshiwara
- 二十五代藤原兼房 - Kanefusa Fujiwara
- 竹花一貫斎繁久 - Sigehisa Takehanaikkansai
- 岩崎重義 - Shigeyoshi Iwasaki
- 佐藤重利 - Shigetoshi Satou
- 加藤兼国 - Kanekuni Katou
- 三代正秀 - Masahide 3rd
- 飯塚重房 - Shigefusa Iiduka
- 中屋平治 - Heiji Nakaya
- 日野浦司 - Tsukasa Hinoura
- 秋友義彦 - Yoshihiko Akitomo
- 土居良明 - Yoshiaki Doi
- 佐治武士 - Takeshi Saji
- 二代目本成寺 - 2nd Honjyouji
- 松本鍛 - Kitae Matumoto
- 清玄 - Seigen
- 宗石富男 - Tomio Muneishi
- 野村和生 - Kazuo Nomura
- 土居信明(二代良明) - Nobuaki Doi
- 邑田武峰 - Buhou Murata
- 池村広和 - Hirokazu Ikemura
- 池村泰欣 - Yasuyoshi Ikemura
- R・W・ラブレス - R. W. Loveless
- 中山英俊 - Hidetoshi Nakayama
- D・ダジェット - Dan Dagget
- T・M・ドエル - T.M.Dowell
- J・F・エンス - J.F.Ence
- B・ワレンスキー - B.Warenski
- F・カーター - Fred Carter
- 戸崎茂 - Shigeru Tozaki
- ジョージ・H・ヘロン - George Herron
- ジム・ジャックス - Jim Jacks
- ジェームス・B・ライル - Jimmy Lile
- J・N・クーパー - J.N.Cooper
- D・F・クレスラー - D.F.Kressler
ご注意事項 NOTICE
当店では、20歳未満の方に対しての刃物類の販売はいたしておりません。
ご注文の際は必ず生年月日をご記入下さいませ。
また場合により、お買い上げの際、身分証明書類のご提出を求めることがございますのでご了承くださいませ。
■銃刀法について(必ずお読み下さい)
所持許可証について:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は“銃砲刀剣類”ではありませんので所持許可証の必要はありません。
携帯につて:和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般刃物は、そのサイズに関係なく正当な目的(キャンプ、釣り、狩猟等)以外には絶対に持ち歩かないで下さい。
※もし、キャンプ等に携行する場合は、その目的に合った服装をし、更に、直ちに取り出し、使用出来ないよう布等で厳重に包み、リュック等に収納して現地まで携行して下さい。
所持について、銃刀法の「刀剣類」とは、刃渡り15cm以上の刀・脇差・短刀や5.5cm以上の剣(西洋の剣)のことであり、和式狩猟刀や洋式ナイフ等一般の刃物が15cm以上であっても、所持(自宅に保管)は許されています。
無鑑査刀匠 宗 勉 脇差 おそらく造り
無鑑査刀匠 宗 勉 脇差 おそらく造り
Mukansa Swordsmith Tsutomu So Osoraku-zukuri
商品コード: 3072-1
関連カテゴリ
源清麿写しの第一人者、宗勉(そうつとむ)の上出来作品! |
無鑑査刀匠・宗勉 |
わきざし おそらくづくり 脇差 おそらく造り |
【スペック/SPEC】
〈刀匠/Swordsmith〉無鑑査刀匠・宗勉
〈刃長/Blade Length〉340㎜
〈本体重量/weight〉450g
〈鋼種/Steel〉玉鋼 Tamahagane
〈反り/〉2㎜
〈元幅/〉27㎜
〈元重ね/〉6㎜
〈目釘穴/mekugi ana〉1
〈はばき/habaki〉金着せ二重
〈体配/taihai〉おそらく造り
〈地肌/Texture〉板目肌鍛えitame hada kitae
〈刃紋/Hamon〉互の目Gunome
〈柄/Handle〉朴
〈登録番号/registration〉福岡64154
〈時代/period〉昭和
〈交付年月日/Issuance date〉1973年5月
準備中 |
|
<解 説> |
刀匠の最上位である、無鑑査刀匠の中でも上位無鑑査刀匠として定評があり、次期人間国宝と衆目を集めた宗勉(そうつとむ)。 清冽にして秀麗な中に、日本刀の原点である真の切れ味を追及した刀匠としても有名。 直心影流十七代宗家、秋吉博光師と長い年月、長期にわたり最高の切れ味を求め日本刀の作刀に尽力されたと聞いている。そして、抜刀真剣、試し切りの第一人者とされる“平成の侍”町井薫が推薦する刀匠の一人でもある。 刀の専門家ではないので、難しいことはわからないが、無鑑査刀匠のものを含め、今まで見てきた“おそらく造り”の中で一番の傑作と思う。刀姿のバランスといい、冴え、力強さ、働き、どこを見ても名人の名に相応しい高雅な香りが漂っている。 The without audition swordsmith who is the top of the swordsmith. He have a good reputation as a high-ranking without audition swordsmith in that. Tsutomu So who collected next living national treasure and public attention. It is famous as the beautiful swordsmith who investigated the true sharpness that is the origin of the Japanese sword inside. I hear the best sharpness for Jikisinnksgeryu17dai-souke(an earnest mind shadow style 17s head family), Rev. Hiromitsu Akiyoshi and long time, a long term when made an effort for the making a sword of the request Japanese sword. And an unsheathed sword is earnest and is the one of the swordsmith whom "samurai Kaoru Machii of the Heisei" considered to be the first person of the test of recommends it to. Because it is not the expert of the sword, I do not understand the difficult thing. However, including the work of the without audition swordsmith, I think it to be the first masterpiece in "Osoraku-zukuri" that I looked so far. Even if the balance dressed in the sword is good and looks at clearness, strength, work, wherever, the elegant fragrance appropriate for the name of the expert drifts |